第5回彫刻セミナー&講演会

 5月19日(土)午前から午後に渡り、本郷新記念札幌彫刻美術館で開催されました。
第5回彫刻セミナー【屋外彫刻の固定における危険性と鉄材料の問題点】と
講演会【ルネサンス期フィレンツェのテラコッタ彫刻】が盛会のうちに終了。

午前は、武蔵野美術大学、黒川教授の彫刻セミナーで彫刻家や修復専門家を含めて
約30人が参加。特に野外彫刻における鉄材の腐食と補修問題点が報告されました

午後の講演会は参加者数50人余りで研修室がほぼ満席!
司会の常田益代先生(北大名誉教授)が古代ギリシア・ローマ時代のテラコッタの特徴、ロマネスクからルネッサンスに至るまでのイタリア、フィレンツエの建築や産業構造などに触れ、お二人の講演に移りました。
 
藤崎悠子先生の【イタリア・ルネサンスのテラコッタ彫刻とロッビア工房の施釉作品】は15世紀のイタリア美術の歴史と特徴を紹介しながら、3代にわたる彫刻家ロッビア一族のテラコッタ制作を解説したもので、沢山の図版による緻密なプレゼンはいずれも興味深く、大変勉強になりました。

松本隆先生の【ロッビアのテラコッタ彫刻の再現に向けて~ワインの釉薬の話】では余市産のワイン滓から作った釉薬を施して作った再現テラコッタ作品と約500年前のロッピア実作品の断片までも持参し、現物をかざしての熱のこもった解説に午前・午後を通して、それぞれの内容が大変刺激的かつアカデミックだった上、ルネサンス期フィレンツエのイメージまでも重なり、この一日はまるで大学での講義や実習を思わせるほど大変充実したものになりました。