その他の活動」カテゴリーアーカイブ

彫刻美術館講演会


2021年3月7日(日)札幌芸術交流センターSCARTSにおいて本郷新記念札幌彫刻美術館館長の講演会が行われた。
演題は「芸術の陰謀」でソーシャルディスタンスを保つため定員50名にキャンセル待ちが出るほどの盛況だった。
当会からも半数を超える参加者があり、どんな話を聴けるのか楽しみだった。
我が国の芸術文化は、コロナ禍のIT時代を迎え大きな転換期に立っている。
こうした状況を、複製とオリジナルと言う観点からとらえた館長の考えは
新鮮で大変興味深く、楽しく聞くことができました。
館長は札幌彫刻美術館と当会の連携を深めて下さった功労者です。
当会は今後も本郷新氏の資料整理など、いろいろお手伝いしながら、
本郷新記念札幌彫刻美術館の活動を盛り上げていきたいと思っています。

2020新年会&北海道新聞掲載紙


 2020年2月11日(火)札幌彫刻美術館友の会の新年会をすみれホテルで行いました。参加者40名余りで、盛況でした。橋本会長の挨拶は、プロジェクターを使って東京五輪マラソン・競歩の札幌開催に向け、オリンピックコースに点在する野外彫刻の紹介から始まりました。講演は彫刻家の唐牛幸司さんが「プロの彫刻家として思う事」と題し作家自身の思いを忌憚なく話され大変興味深いものでした。その後新入会員紹介などの後フルートやアコーディオンの伴奏で参加者全員が歌うなど、会場が一体となり和やかな楽しいひと時を過ごしました。
◆取材を受けた北海道新聞の掲載記事と合わせてご覧ください。

2020雪明かりin中島公園

 第14回「雪あかりin 中島公園」が2月7日から3日間、児童会館前広場で開催されました。
今冬は暖冬異変で準備方にとっては、雪集めに大変だったようです。7日、雪あかり会場に作られた雪壁に山鼻小学校の3年生73人がスコップ片手に雪穴を作りました。友の会会員5名が参加、井尻さんの歓迎挨拶後先生の号令で、一斉に園芸用スコップを手に雪穴掘りに挑戦。この雪穴に、予め絵の時間にそれぞれの願いを描いた「紙コップ絵」を置き、夕方コップに入れたロウソクに火を灯しました。暗くなった会場には、沢山のアイスキャンドルや紙コップに灯されたろうそくの光が美しく来場客の目を楽しませてくれました。又札幌シニアネット(SSN)会員が大勢参加し、一般参加者の紙コップ絵つくりとロウソク点灯のお手伝いや、英語クラブの方々が外国人観光客に英語対応で接し大変喜ばれているようです。厳しい寒さの中でのボランティアで、お手伝い頂いた皆様本当にありがとうございました。

札幌市芸術文化財団主催の公開セミナー

公益財団法人札幌市芸術文化財団主催の公開セミナー「いま、野外彫刻の保全を考える」が札幌芸術文化交流センターSCARTSコートで6月29日(土)13時30分から開催されました。参加者数はほぼ満席の約70名、内15人ほどが会員でした。プログラム(別添のチラシ参考に)

まず芸術の森美術館副館長中村純一氏の司会のもと同館長佐藤友哉氏の開催趣旨説明に続いて、武蔵野美術大学の黒川弘毅教授による基調講演「野外彫刻を守るためにー素材の変化と作品保全のポイント」が約1時間、具体的な例を挙げて詳しく解説され、非常に参考になりした。次にケース・スタデイーとして5人の演者によるプレゼンが行われました。
いずれの演題も当会の目指す野外彫刻の調査、美化、保存や安全対策などとも深く関連しており、それぞれの演者の立場から市内彫刻の現状と問題点が詳しく紹介されました。
またここでは会員の亀谷隆氏が《木下成太郎像》の再設置を、高橋大作氏が先端技術を駆使した「よいこつよいこ》の修復経緯を詳述し、注目されました。

全体的には今後の彫刻の経年劣化対策や安全性問題の解決に向けた早急且つ具体的な調査の必要性と安全対策の強化が参加者に強く意識されることとなり、今後私達市民ボランティアと市が協力し合いながら野外彫刻の調査と保存対策を推進できるよう大きな期待に胸を膨らませながらの散会となりました。
◆翌30日(日)本郷新彫刻美術館に於いて、武蔵野美術大学の黒川教授から、ブロンズ彫刻のメンテナンスの詳しいレクチャーを受けました。下記写真はその時の様子です。

環境報告書展


 2019年3月1日から5日まで地下歩行空間で札幌市主催の環境報告書展が開かれました。
当会ではB2のポスターに彫刻清掃の写真と「木下成太郎像」、「よいこつよいこ」の修復の様子を載せ展示しました。
「つよいこよいこ」の修復作業、ビフォーアフターは、ちょっとショッキングな写真ですが、こうして後世に残していかなければならない彫刻の経過が少しでも理解されればと思いました。
 ★画像はサムネイルですが、クリック頂くと大きく見ることができます。

第5回彫刻セミナー&講演会

 5月19日(土)午前から午後に渡り、本郷新記念札幌彫刻美術館で開催されました。
第5回彫刻セミナー【屋外彫刻の固定における危険性と鉄材料の問題点】と
講演会【ルネサンス期フィレンツェのテラコッタ彫刻】が盛会のうちに終了。

午前は、武蔵野美術大学、黒川教授の彫刻セミナーで彫刻家や修復専門家を含めて
約30人が参加。特に野外彫刻における鉄材の腐食と補修問題点が報告されました

午後の講演会は参加者数50人余りで研修室がほぼ満席!
司会の常田益代先生(北大名誉教授)が古代ギリシア・ローマ時代のテラコッタの特徴、ロマネスクからルネッサンスに至るまでのイタリア、フィレンツエの建築や産業構造などに触れ、お二人の講演に移りました。
 
藤崎悠子先生の【イタリア・ルネサンスのテラコッタ彫刻とロッビア工房の施釉作品】は15世紀のイタリア美術の歴史と特徴を紹介しながら、3代にわたる彫刻家ロッビア一族のテラコッタ制作を解説したもので、沢山の図版による緻密なプレゼンはいずれも興味深く、大変勉強になりました。

松本隆先生の【ロッビアのテラコッタ彫刻の再現に向けて~ワインの釉薬の話】では余市産のワイン滓から作った釉薬を施して作った再現テラコッタ作品と約500年前のロッピア実作品の断片までも持参し、現物をかざしての熱のこもった解説に午前・午後を通して、それぞれの内容が大変刺激的かつアカデミックだった上、ルネサンス期フィレンツエのイメージまでも重なり、この一日はまるで大学での講義や実習を思わせるほど大変充実したものになりました。

2016年仙台旅行

DSC01616

2016年6月21日(火)から2泊3日で、彫刻美術館友の会のメンバー10人で
仙台への研修旅行に行ってきました。
昨年秋のシンポジウムで意見交換をした時の仙台の活動に注目。彫刻清掃活動を研修する目的もありました。初日、二日と天候にも恵まれ10人乗りのレンタカーで快適でしたが、三日目は土砂降りの雨に見舞われました。お寺の長い階段も何のその、皆さん元気に着実に仙台での活動を行ってきました。
ここでは二日目、定禅寺通りでの彫刻清掃活動を中心に報告いたします。杜の都仙台は想像通り天高く伸びるケヤキ並木と彫刻が調和した素晴らしい街並みです。630
メートルにわたる定禅寺通りの中央に走る緑道にはグレコやマンズー、クロチェッティといったイタリアの著名な彫刻家の作品が点在します。
私たちは地元仙台の村上道子さんの説明を聞きながら、持参した雑巾で手の届く限り「水浴の女」「オデュッセウス」「夏の思い出」など3体を清掃しました。

s-DSC_7162伊達政宗が築いた仙台の本丸は、仙台市街が一望でき敷地内には慰霊碑も設置されています。明治35年に設置された「昭忠碑」(戦没者慰霊碑)の石塔のブロンズのとびは、 3・11震災の際塔上から落下し、現在東京のアトリエ「ブロンズスタジオ」で修復中です。10月下旬には修復が完了し基壇の上に設置する予定とお聞きしま した。これは戦前の金属供出を免れたブロンズ彫刻作品として大変希少価値のある作品で大きく羽を広げたとびを今も見ることができたら、どんなに素晴らしいかと 思いました。修復されたとびが、今回設置される場所は搭上ではなく下の基壇の上になるらしく、重く大きなブロンズは高さ20メートルの昭忠碑の上に再び乗せられる事 は残念ながら叶わないようです。仙台城石垣も一部崩れ、現在修復は完了したようですが、震災がもたらした被害の大きさは計り知れないと実感し、修復を進める関係者の力に感動いたしました。

DSC01605又定禅寺通り途中にある複合施設”メディアテーク“に立ち寄りました。ほとんどの壁がガラスで出来ていましたが、あの3・11震災の被害も受けながらガラス壁はほとんど損壊しなかったことには驚きでした。ただ内部は大変だったようです。館内は三浦課長に解説頂きました。最先端の設備を整えた様々な記録媒体(メディア)による情報発信基地としての役割を果たしているようです。

 

友の会行事として、道外への研修旅行は初めてでしたが、参加した皆さんには、大変有意義で喜んで頂けたようで嬉しく思いました。こうした成果、勉強になったことを生かし、今後とも力を合わせて友の会活動の深化と拡大に努めたいと思います。

第10回ゆきあかりin中島公園

DSC01277 DSC01279 DSC01281 DSC01282 DSC01283 DSC01284 DSC01286 DSC01288 DSC01289 DSC01291 DSC01292 DSC01293 DSC01294 DSC01295 DSC01296 DSC01297 DSC01298 DSC01299 DSC01300 DSC01301
 厳冬の中島公園を彩る「第10回ゆきあかりin中島公園」が2月5日~7日の3日間開かれ、友の会が「あかりと願いのターミナル」コーナーを支援した。初日は昨年から協力している山鼻小から3年生の児童90人が授業の一環として参加した。各自が持ち寄った紙コップに思い思いの願いや絵を書き雪穴を掘って飾り付け「楽しかった」「また来たい」と楽しそうだった。期間中は午後4時半~3時間ほど友の会のメンバーが寒さに耐えながら通りがかりの人に紙コップを渡しながら、参加を呼び掛けた。若者のカップルや家族連れ、外国人グループが願い事などを書き込んでは雪の壁を紙コップのキャンドルで飾った。

◆上記サムネイルをクリック頂くと大きな画像で観て頂けます。紙コップに書かれた子供たちの願い事を読むことができます。お手伝いに参加頂いた皆様、寒い中本当にご苦労様でした

友の会2016年新年会

DSC01256  2016年1月31日(日)札幌宮の森美術館に於いて「札幌彫刻美術館友の会」の新年会が盛況のうちに行われました。橋本会長の挨拶の後、会員で北大名誉教授の常田益代先生の講演がありました。演題は「襞・身体・布に見る東西」です。風土と社会における着る物の働き、ヨーロッパにおける身体と布と造形の関係、日本の着物、着る物の東西の出会いと現代、又彫刻とも深い関係性がある事など大変興味深い講演でした。具体的に美しい写真の数々をプロジェクターに映し出しての解説でした。ほんの一部ですがサムネイルで載せましたので、クリックして大きい画像でご覧ください。
新入会員紹介ではIT関係に詳しい青年が入会され、今後の友の会の活動において、頼もしく嬉しい限りです。 恒例のミニコンサートもピアノ(中島杏子さん)とチェロ(岩崎由桂さん)のデュオ~素晴らしい生演奏に浸りました。 最後はみんなで「高原列車は行くよ」を歌ってお開きでした。

DSC01269 DSC01268 DSC01267 DSC01266 DSC01265 DSC01262 スクリーンショット 2016-02-02 17.27.05 スクリーンショット 2016-02-02 17.27.46 DSC01260 DSC01259 DSC01258 DSC01257

「木下繁太郎像」美術史的価値広め保存を(黒川弘毅)

黒川先生 10月4日北海道立近代美術館で行われたシンポジュウムに参加いただいた武蔵野美術大学教授の黒川弘毅氏の記事が掲載されました。 又会員の石川博さんが、個人のブログに2005年に木下像の存在に気づいてから、10年後に1度目のシンポジウムそして2015年シンポジュウム「野外彫刻創る・守る」開催までの詳しい経緯を載せてくださいました。下記中島パフェよりご覧下さい。

よみがえる木下成太郎像