私たちは ~できるひとが、できるときに、できることを、できるだけ~ をモットーに身近な野外彫刻に触れ、清掃しながら「街なかの美を守ろう」運動を展開しています。
彫刻に親しむごとに彫刻家、彫刻の材質、作り方、制作や設置の経緯、歴史背景など、好奇心が募ります。
美術館支援、鑑賞、資料収集、解説・ガイド、記録写真やビデオ作成、清掃・保全活動などを通じて彫刻芸術や文化遺産への関心を深めています。
本郷新記念札幌彫刻美術館発足とともに
札幌に生まれ、日本の近代彫刻をリードした偉大な彫刻家 本郷新を記念して、1981年、財団法人札幌彫刻美術館が設立された。
友の会は、同年「札幌彫刻美術館の事業活動の進展に寄与するとともに、彫刻美術の鑑賞・研究を通じて会員の教養を高め、もって彫刻文化の向上に資する」ことを目的に設立され、今に至っている。
現在、会員数は約120名、会報「いずみ」を発行し、彫刻芸術と市民をつなぐボランティア組織として草の根的な支援活動を行っている。
「調査研究活動」・・・野外彫刻
北海道では150有余年にわたる開拓の歴史の様々な機会に夥しい数の野外彫刻が各地の公共の場に設置されてきた。
しかし、残念ながらこれらの造型作品に関しては、これまでまとまった資料を備えた窓口が行政機関も含めてどこにもなく、その全貌については手がかりさえも得られなかった。
こうしたことから会員の仲野三郎氏が1985年以来約20年をかけて、道内各地の野外彫刻の設置状況をくまなく調査することを思い立ち、これまでに約2,100点余(全体の95%以上)の彫刻写真(約10,000枚)や資料が収集されて詳細な基礎台帳(彫刻の戸籍)が作成された。
「街なかの美を守ろう運動」
北海道の野外彫刻の多くは永く風雪に晒されながらも地域住民の手厚い保護を受けて今も燦然として輝いている。
中には補修もされず、存在さえ気付かれることなく朽ち果てつつあるものもある。
また、各地に次々と新しい芸術作品が設置されながら住民の関心の有無、維持努力、PR方法などによってその後の運命は様々である。
いずれにしても北海道全域に散在する個性豊かな野外彫刻が、それぞれ四季折々の美しい自然環境を背景に独特の風情と存在感を示すその素晴らしさは、美術館の収蔵作品とは大きく趣を異にしている。
北海道の野外彫刻には西洋の技法に倣うブロンズ像がずば抜けて多く、そこには北海道開拓の足跡と芸術家の進取の気概がみてとれる。
さらにそれが戦前の作品であれば、戦時中の金属類回収令を免れた歴史的資産である。
*************************************************
<彫刻清掃活動を行っています>
「日常当たり前のように目にする野外彫刻は、札幌市という屋根のない美術館のコレクションともいうべき一流の芸術作品です。それらをきれいに保ち後世に遺すことは、私たち市民の責任だと思っています。
彫刻の価値を損なわないよう清掃には細心の注意を払います。作品に適した手入れについて建築家や工学の専門家に助言を求めることもしばしば。彫刻にじかに触れる活動は、街の美観を保つと同時に、市民が、彫刻の作者や材質、設置年や設置理由、制作工程など、作品の背景に理解を深める機会となり、市民それぞれの鑑賞眼が養われることにつながるのではないかと思います。」
札幌野外彫刻展示 地図コンテンツについて
このたび北海道大学大学院工学研究科(平成16年4月より情報科学研究科)の大内東教授の研究室によって仲野三郎-野外彫刻写真コレクションがHokkaidoSculpture-Webとして 概要設計され、公開の道が開かれた。これによって全国の美術フアンに道内の彫刻が紹介され、観光資源としても注目されるのは友の会にとっても望外の喜びである。
北海道には彫刻家が多く、各地にアトリエを構えて旺盛な創作活動を行っている。特に来年は、本郷新の生誕100周年を迎えるだけに、これらの野外彫刻画像が今後情報工学の先端技術と組み合わされ、道内各地の美術館、ギャラリー、アトリエ、パブリックアーツなどを結ぶ「北海道彫刻ロードナビ」として美術ファンや観光客に広く利用されたとき、彫刻美術館の来館者も自ずと増えるに違いない。