投稿者「細川」のアーカイブ

ポンベツ芸術要塞

2011年から彫刻美術館友の会として応援してきたハルカ山芸術要塞がこの夏恐竜の町として今話題に上っている穂別へと引き継がれる。
化石による町づくりを推進してきた旧穂別町にあるつつじ山公園、野外美術館などをアート部門としてダイナミックに活用しようというものが「ポンベツ芸術要塞」で「鵡川恐竜アカデミア」とともにそれぞれの会場で8月5日~20日までイベントが行われる。

石の彫刻家で知られる渡辺行夫さんのイタドリで作られた恐竜ポンベツポロハラムの写真が手に入ったのでご紹介します。
全長6メートル50・高さ3メートルの恐竜モニュメントは、ご本人の写真の大きさでお解りいただけると思います。
ポンベツポロハラムとは、アイヌ語で穂別のオオトカゲという意味です。今後穂別のいろいろなイヴェントに活用されるようで夏休みになった子供たちがきっと喜ぶ事でしょう。

真駒内彫刻清掃

 2017年7月20日(木)毎年恒例の真駒内彫刻清掃活動を行った。参加者は男性女性半々ぐらいの10名余り。天候にも恵まれ、暑すぎず絶好の清掃日和でした。思いがけず中国の留学生(博文さん)も飛び入り参加し、初めての経験で楽しかった様で後日参加した皆様によろしくとの連絡が届いていました。
 9:30に地下鉄真駒内駅にある彫刻「ひとやすみする輪廻」前に集合!新入会員の近藤千尋さんのとても解りやすい解説デビューでした。続いて車で2~3分 第一公園内にある佐藤忠良の「牛と少年」。鎌で彫刻周りの草刈りもしスッキリしました。最後にダン記念公園のダン像です。ダン像はかなり背が高いので高圧洗浄機の出番です。皆で長いポールの先にノズルをしっかり取り付けました。そこから勢いよく噴き出す水でダン像は大変美しく蘇りました。ただレリーフ周りは劣化が進み、剥がれ落ちた御影石の破片をダン記念館の園家さんにお渡しし、ダン像の上部に風が吹くとぶつかる木の枝があるのでカットして頂く様お願いしてきました。清掃あとはお茶を頂きながら園家さんに、ダンにまつわるエピソードをお聞きし引き上げました。本日の作業が終了すると昼食の時間、恒例になった会員の𠮷田宅で沢山の山菜料理やヨモギ餅をごちそうになりながらおしゃべりがつきない楽しい一日を過ごしました。参加した皆様お疲れ様でした。𠮷田さまありがとうございました。

2017年彫刻セミナー


6月14日、「木下成太郎像」の修復のため来道された黒川弘武蔵美教授を迎えて、札幌彫刻美術館において彫刻セミナーを開催しました。午前中は美術館の学芸員、彫刻家などを対象にブロンズの損傷と保存、修復について専門的な講演が行われました。屋外のブロンズ彫刻を例に損傷の起こる仕組みを科学的に示ながらの説明とそれぞれの損傷に対する具体的な修復保存方法と、学ぶことの多い講演でした。また、東京、長野県、仙台などでのボランティアによる彫刻清掃の紹介がありました。黒川先生の「彫刻清掃は触覚の芸術である彫刻を楽しむ絶好のチャンスであり、触ることにより、より深い鑑賞ができ、さらに達成感を得ることができる。」という言葉は友の会の活動に大きな励みとなる言葉でした。
午後からは彫刻美術館の前庭の彫刻をモデルに彫刻清掃ワークショップ。黒川先生推奨のブラシを使用し、水洗い-洗剤洗い-水洗い-乾燥-蜜蝋ワックスの塗布-乾燥-火炎放射器により加熱-艶出し磨き。 この方法は経験が必要なので、すぐには私たちは使えませんが、彫刻は見違えるように美しくなりました。
10月に再度黒川先生が来札される予定があるので、その折に彫刻美術館のわだつみの像を黒川先生の指導の下、清掃、ワックス塗布を行います。(奥井)

文化講演会「古代ギリシャのブロンズ彫刻」

2017年5月28日(日)道立近代美術館で120名を超えるお客様を迎え文化講演会が行われました。最初に司会の常田先生(北大名誉教授)から古代ギリシアの芸術について解りやすく説明があり、ついで松本先生(彫刻家)から、ステージ前に展示頂いた鋳造部品を直接示しながら具体的に当時の制作技術を解説頂きました。続いて羽田先生(東京芸大美術部講師)が「リアーチェの戦士像」を中心に当時のブロンズ制作の背景や製作技術などについてや最先端の研究成果などを~。
最後に後藤先生(彫刻家・日本鋳金家顧問)は、札幌競馬場入口に設置された三頭の馬の制作者。
道内の彫刻も詳しく、幅広くブロンズのの補修・保全の重要性と問題点などをお話しいただきました。
それぞれに、彫刻芸術に対して興味深い話題ばかりで感銘を受けました。