2018年3月8日(木)北海道大学学術交流会館において、創立25周年記念・第24回”North Internet Symposium”が行われた。札幌彫刻美術館友の会は毎年参加しており、今回は「北海道史に関連したモニュメント彫刻の特徴と分布」という演題で橋本会長が登壇した。
上記の作品は、2018年第2回本郷新記念札幌彫刻賞を受賞された、加藤宏子さんの《improvisation~うけとめるかたち》です。 受賞作品は、大通交流拠点地下広場(市営地下鉄大通コンコース)に設置されたもので3年間展示されます。
戦後日本で活躍した本郷新(1905-1980)は札幌生まれで全国に数多くの彫刻を残し、本郷新記念札幌彫刻美術館は、本郷の功績を記念し1983年以来隔年で15回に渡り優れたパブリックアートに「本郷新賞」を送っています。2013年30年の節目を機に「本郷新記念札幌彫刻賞」と名称が変わったものです。ちなみに加藤宏子さんは、橋本会長の姪御さんです。
和紙が作り出す不思議な世界を是非ご覧ください。
◆使用した写真は、彫刻美術館友の会々員・常田益代様から提供頂きました。
1/27(土) 奥井理ギャラリーにて札幌彫刻美術館友の会の新年会が開催されました。
新年会には43名の会員の方がご参加され、奥井理さんの作品と美味しいお料理を、皆さんで楽しみました。
新年会はまず野外彫刻の修復の実際について、
高橋大作さんによる「よいこつよいこ像」修復状況のご報告と、
亀谷隆さんによる「木下成太郎」修復状況のご報告。
会食後にはミニコンサート。ヴァイオリニスト鈴木京さんとピアニスト吉泉善太さんによる演奏で、橋本会長のコレクションでもあるヴァイオリンで演奏頂きました。
最後は恒例、みなさんで合唱をし、新年会は最後まで盛況でした。
会報「いずみ」61号6ページ掲載の、札幌駅南口に設置されたフラワーモニュメントは、会員猪俣岩生さんの基本設計ですが、ロゴマーク「札幌スマイル」は札幌市のものですので、紛らわしい表記で訂正の上お詫びいたします。
2017年10月6日(金)新冠方面へ、恒例のバス旅行が行われた。当初9月18日(敬老の日)を予定していたが、台風の為順延したもの。今回はお天気にも恵まれ紅葉には少し早かったが新冠の放牧された牛や馬の、のんびりとした車窓からの風景に癒され、十分堪能することができた。
第1の目的はディマシオ美術館。フランス幻想絵画の鬼才「ジェラール・ディマシオ」の絵画は、想像を絶する大きさと精密な描写力に圧倒された。行けなかった方のために多くの写真を添付しました。まだの方は1度は観ておくことをお勧めします。
第2の目的は「レ・コード館」ここには橋本会長が寄贈されたレコードが1200枚あるというのでまたまた驚き!その中から1曲選びゆったりソファーの視聴室でみんなで聞き入りました。ここは平成3年度から過疎地域活性化推進モデル事業としてユニークな地域おこしとして「レコードと音楽による町づくり」が行われています。
本日、大通公園西10丁目にある、黒田清隆像とホーレス・ケプロン像の清掃を行いました。
曇天でしたが昼近くには少しずつ日も出始め、像の背に見える紅葉たちも映えておりました。
清掃は高圧洗浄機による水洗いで、今回は脚立も使用。水源・電源は大通公園からお借りし、準備もスムーズに行われました。かなり高さのある像ですが、脚立の上から高圧洗浄機を用いて、像の最上部から丹念に洗浄しました。
清掃にはおよそ15名のかたに参加いただき、おかげさまで1時間ほどで終了。みなさまおつかれさまでした!
また今回、脚立の使用によって台座部分の状態を撮影することができましたので、
その写真も上げておきます。以下3枚が黒田清隆像台座。台座のプレート部分と同じく足元にも赤い汚れが確認できます。
そして以下の3枚がホーレス・ケプロン像台座です。
いずれも正面からのみの写真ですが、目立った損傷は無さそうです。
2017年の彫刻清掃はこれが最後となります。
みなさま一年お疲れさまでした。
また来年の彫刻清掃もよろしくお願いします。