新渡戸稲造萬理子両先生顕彰碑

 5月11日(日)、本年度第1回目の清掃活動が実施されました。
今回対象となるのは、新渡戸稲造記念公園内に設置されている山内壮夫作≪渡戸稲造萬里子両先生顕彰碑≫⦅1979年)。
曇り空の下、午前10時に新渡戸稲造遠友リビングラボ(仮称)の建設を推進する会の方々、及び友の会メンバーの計10名がブロンズ像の下に集合しました。
清掃開始前に、永年新渡戸研究に専念されている三上節子さんより、かつてこの土地にあった遠友夜学校の歴史や新たな施設づくり事業について解説をしていただきました。
顕彰碑題名に代えて、像の足元には「学問より実行」の博士の言葉が刻まれています。
まさに価値観の混迷する現代にあって、

次の世代への拠り所として新渡戸博士の精神をつないでゆく活動の大切さを再認させてくれるものでしょう。山内壮夫氏の7年の構想の末出来上がったというブロンズ像、青年像の掲げもつレリーフ版は遠友夜学会のシンボルである星や花に縁どられ、思いを一つにする新渡戸ご夫妻の肖像が浮き彫りされています。
非常によく似たご夫妻、よく見るとそこにはお二人のイメージが重なるような作者の工夫も…
清掃の後、細部までピカピカにワックスで磨かれた像は、再び新しい春を迎えた印象でした。
台座の破損個所などをチェックして、午前中には無事清掃作業を終えることができました。
(笹山恵利)

新年会2025


札幌彫刻美術館友の会の新年会が2月15日(土)市内ネストホテルで行われた。
今回の講演は会員である梁井朗氏。演題は「いつまでもあると思うな野外彫刻」
梁井さんは北海道新聞の文化部などに努める傍ら、インターネット上で「北海道美術ネット」を長年主宰され私達にとっては、大変興味深いお話ばかりでした。

 私たちが運営データー作成している、「北海道デジタル彫刻美術館」に登録された作品が台座からなくなって、移動されているものなどが沢山あります。
そういった作品を具体的に挙げて説明されました。
劣化した彫刻を役場が作者に無断で廃棄処分してしまったという話には驚きました。
作家が現存している場合は作家に相談し、補修が可能な場合もある。
彫刻や美術品は、それぞれ作られた背景・歴史があります。芸術作品と認識されない
ものは悲しい運命をたどるのかもしれません。
テープカットの時はコンクリートもブロンズも、それなりに長くいつまでもそこに
あるような気がしますが、コンクリートはパーマシールド塗布やブロンズはワックスがけなど
手入れをしなければならないことを、強く考えさせられる講演でした。

オカリナ(谷口理恵さん)フルート(桜田信明氏)の演奏も素晴らしく、引き続き
昨年から始めたオークションも行いました。
中でも山内壮夫作のレリーフ(遺族から寄贈された)も出品され、落札されました。
これらは、私達の活動資金として大切に使わせて頂きます。
参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

渡辺行夫展「大イタドリ」


 渡辺行夫さんの個展が久しぶりにさいとうギャラリーで行われました。札幌彫刻美術館友の会の仲間も2月8日1時に集合し、10人ほど参加しました。北海道では、どこにでも自生している「大イタドリ」を使っての大作。試行錯誤を繰り返し、イタドリ製作は16年目にわたるそうです。成長が早く道路を管理する人にとっては厄介者、制作素材を石からイタドリに変えることによって加工や運搬がしやすく、まさにSDGsにもつながる素晴らしい発見。小品からティラノザウルスなどの恐竜迄多岐にわたる。今後の製作が益々楽しみです。

サンクスデー

 本郷新 札幌彫刻美術館 サンクスディ
                     2024年10月14(月祝日)晴れ
                            14:00~14:30
「洗って味わう 彫刻のカタチ」に会員4名、来館者15名で本館前庭4体《わだつみの声》《砂》《堰》《裸婦》の清掃を行いました。彫刻の洗い、ブラシを使って洗剤で丁寧に洗浄、磨き上げました。参加者から「こんなにきれいになるなんて」「皆さんがいつもきれいにしていただけたことを知りました」「参加できてよかった」との声が聞かれました。最後に館長から「わだつみの声」の解説がありました。清掃が終了するころには宮の森の山で標高もためか肌寒く、もうすぐ冬が近づいてきていることを感じました。
今年度10回目最後の清掃活動が無事に終了いたしました、清掃に参加していただいた皆様ありがとうございました。最後に■本郷新彫刻クイズの正解でオリジナルミニ缶バッジをいただきました。
(藤倉まゆみ)

「ちえりあ」からの依頼で大通公園解説


大通公園彫刻解説 10月11日(金)
ちえりあからの依頼で大通公園の彫刻解説を担当しました。
『大通・創成川公園の魅力再発見!』の受講者、スタッフ合わせて36名を
2グループに分けての出発です。
《漁民の像》網がとても重そうに見える。
《希望》若い頃の思い出がいっぱい。
など、みなさんとお話ししながら、秋の公園をめぐりました。
また、
・ニセコには『有島』の地名が残っていること
・くじら山の語源は、9丁目にあった森がくじらのように見えたことから
・札幌の姉妹都市、ミュンヘン、ポートランドのこと
・大通公園の木の種類について
など、話題は広がり実りの多い2時間となりました。

長谷川雅志さんの個展

羊ヶ丘展望台65周年記念に「丘の上のクラーク像」を清掃

羊ヶ丘展望台管理事務所から今年は羊ヶ丘展望台の65周年記念のイベントに向けて「丘の上のクラーク像(坂胆道 作)」の清掃依頼がありました。                                                                               私たちは毎年クラークの像を清掃していましたが、2年前に塗装修復が行われたことから2年ぶりの清掃でした。観光客が来る前の7時半からという依頼でした。高橋会長はじめ5名が参加、近くの若い青年とお母さんも駆けつけてくれました。台座と合わせて4,5mあるクラーク像ですが足場が組めないので高圧洗浄機を用いた清掃でした。角材の先に洗浄機のノズルをしっかり縛り付け洗浄液を吹き付けた後、水でしっかり汚れを洗い落としました。手が届く部分はブラシを用いて汚れを取りました。65周年ということで北海道新聞とNHK が取材。NHKは当日昼のNHK北海道のニュースで報道しました。

 

髙橋会長らが台座を入れて4,5mあるクラーク像を高圧洗浄機で洗浄。

道新が9月16日に報道

大通彫刻清掃第2回目

大通公園彫刻清掃 9月1日(日)晴れ
今年度2回目の大通公園彫刻清掃は、友の会会員のほか、藤女子大学、札幌大通公園ロータリークラブ会員合わせて22名が参加しました。
大通10丁目に集合の後、今回も藤女子大学『ちょうこくみがき隊』のメンバーには《ケプロン像》《黒田清隆像》《若い女の像》《有島武郎文学碑》《漁民の像》《奉仕の道》6作品の解説をしていただきました。12丁目から6丁目までと範囲が広く、9月6日から始まるオータムフェストの会場準備で、彫刻が見えにくいことや清掃用具の移動が難しいこともありましたが、みなさんの協力で無事終了しました。 (小笠原 悦子)
/>


中島公園【鶴の舞】清掃活動


中島公園彫刻清掃 7月21日(日)快晴
札幌は今年初めての猛暑日。まず、《鶴の舞》から取り掛かりました。白コンクリート作品の凹みには土埃や、樹液で黒く汚れが溜まっています。洗剤で丹念にブラシをかけることで、面白いように汚れが流れ落ちていきます。充分に乾かした後、コンクリート表面保護材のアイゾール塗布を行いました。白さを取り戻した作品は、訪れる人を楽しませることでしょう。
《木下成太郎像》は台座の草抜きから始まり、ワックスをかけ終わるとより堂々とした姿を見せてくれました。東洋のロダンと呼ばれた朝倉文夫の作品、戦時下の金属供出を免れた貴重なブロンズ像としてこれからも大切に守っていきたい彫刻です。
今回は小さなゲストの参加もあり、快晴の空の下、心地よい汗をかきました。(小笠原悦子)

本郷新彫刻美術館サンクスデー

6月23日(日)晴れ
年2回開催されるサンクスデー『洗って味わう彫刻のカタチ』今回は、記念館前の《男のトルソー》2体《横たわるトルソー》合わせて3体の清掃を行いました。
「昨年楽しかったから」と、この清掃のための来館者もあり、24名での作業となりました。《横たわるトルソー》は、台座がブロックから御影石に変わったことで存在感が増し、ワックス後の磨きにも力が入ります。
みんなで作品に触れて、洗って、磨いて、「立体」の魅力を味わいました。

この日は、彫刻美術館へ行く途中にある《奏でる乙女》の清掃も行いました。
ワックスをかけ、磨いたことで寂しげに見えた乙女にも笑顔が戻ったようです。

(小笠原悦子)

若い女の像~清掃前 若い女の像~清掃後