札幌彫刻美術館友の会の念願であった「北海道デジタル彫刻美術館」のサイトが、北海道新聞4月10日(夕刊)に掲載されました。解説文などまだ未完成の部分がありますが、今後会員のみならず、各市町村の関心ある方々に協力頂き充実したページになるよう心掛けていきたいと思っています。ぜひ皆様の地域の彫刻を検索してみてください。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
新渡戸稲造の自動販売機設置
私が所属するボランティア団体「新渡戸稲造を考える会」では、遠友夜学校建設に向け寄付を募っています。
そこで今回、北海道コカ・コーラさまのご協力で、新渡戸稲造記念公園掲示板横 に、遠友夜学校記念館募金用の自動販売機が設置完了しました。(札幌市中央区南4東4 1-28)
お近くをお通り の折には是非ご覧頂き、ドリンクをご購入下さい。投函された代金の一部が、建設基金に充てられます。どうぞよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
「本郷新札幌彫刻美術館」前庭彫刻清掃
11月1日(日)今年最後の野外彫刻清掃活動を行いました。お天気にも恵まれ総勢約15名集まり、札幌彫刻美術館前庭の彫刻それぞれ分かれて清掃を行いました。
清掃の後寺島館長の興味深いお話や、本郷新の展示を山田学芸員に解説頂き、本郷新は平面作品も多く制作されたなど、又知らない一面に触れることができました。
渡辺行夫「イタドリ展」道銀ロビー
北海道銀行本店(札幌市)ロビーで8月から開いていた「渡辺行夫の乖離する知覚の意味づけ」が10月16日に終了しました。今回出展されていた作品は「彼ができる精一杯の応援」「今を聞く、見る、考える」「寝転んで世を眺める」他で、大きな作品に力強さを感じました。北海道に自生するイタドリの作品を見てその作成過程に心が動かされます。日光東照宮のサルを思い出される作品は「悪いものは見ない、言わない、聞かない」と子ザルへの教えを思い出しました。多くの人が今のこのご時世を反映した作品で、なるほどと納得したのではないでしょうか。
札幌彫刻美術館連続講座『なぜ彫刻は破壊されるのか』
大通西側彫刻清掃
2020/9/6 大通公園彫刻清掃
9月6日、大通公園の西7~12丁目のブロンズ彫刻清掃を行いました。
「有島武郎文学碑」「若い女の像」「漁民之像」の3体の水洗い、中性洗剤での洗浄
そして蜜蝋の塗布をし、最後に乾拭きでブロンズを磨きあげました。
この日は天候にも恵まれ、NPOインターンシップの方、大通り公園RCのみなさまも加わり約20名での清掃でしたので、滞りなく予定通り12時に清掃終了。
終了後に彫刻鑑賞を楽しみました。
赤平彫刻清掃出張
8月29日(土)NPO法人赤平市民活動ボランティアの方々の要請で私達のメンバー4名1台の車で伺いました。赤平と言えば流政之の作品群が点在している「彫刻公園サキヤマ」が有名。当会でも数年前バス旅行で訪れたことがあります。大雨の中お昼ごろ到着し、昼食をごちそうになった後体育館へ~
教育長はじめ市職員や大勢の方々と意見交換を行いました。又PCとプロジェクターを持参して全道や赤平市内の野外彫刻地図コンテンツを紹介したり、Google Mapのストリートビューで市内彫刻をご覧頂きました。最後は屋内にあるブロンズ彫刻のワックスがけを行いました。
皆さんが熱心に耳を傾け作業して下さったり、温かい歓迎ぶりに本当に感動でした。
余談ですが、私だけ頂いた小さな箱のプレゼントがあり、帰宅してから開けると革製品「ネズミの小銭入れ」でした。その中には「鞄のいたがき」というカードが入っており調べると有名な鞄のメーカーでした。そういえば隣り町の砂川にも「ソメスサドル」がある。日本唯一の馬具メーカーソメスサドル。聞くところによると本州から進出してきた小さなものづくり企業が点在し、この辺一帯は「ものづくりの街」として歩んでいることにきずきました。行ってみなければわからない、互いにできることを協力して街の発展に少しでも役に立てれば嬉しい限りです。
中島公園コンクリート彫刻表面保護材の塗布
中島公園の4体のコンクリート像(山内壮夫作)の保存のために毎年一体、表面保護材(パーマシールド)を塗布しています。今年は「猫とハーモニカ」。8月19日午前中に8人の参加で行いました。まず、洗剤で汚れをきれいに取り、しっかり洗剤を水で落とします。時間をかけて乾燥させて、パーマシールドを塗布しました。パーマシールドは服につくと落とすことができないのでコロナ並み(?)の防護服(ゴミ袋)を着ての塗布作業です。黒ずんだ汚れも取れ、つやも出ました。塗布材の効果は4,5年といわれています。
猫とハーモニカが十分乾くまで時間があったので、コロナで清掃できなかった彫刻たち3体(母と子の像、笛を吹く少女、鶴の舞)についても今年初めて清掃しました。一冬越して雪や雨などでついた汚れをしっかり落としました。この日は34度を超える猛暑日でしたが、楽しく作業ができました。参加の皆様お疲れさまでした。