2015年度 野外彫刻清掃予定表

■ 彫刻学習会 第一回目
 5月21日 「旭川市彫刻美術館所蔵日本近現代彫刻名品選―ロダンから現代へ」が開かれている苫小牧美術博物館を訪ねます。
■ 年2回・バス旅行 詳細 後日

2015年度  野外彫刻清掃予定表 (予定) 札幌彫刻美術館友の会       2015年5月11日 現在
No 日 程 地 区 場 所 対象彫刻 摘 要 共催
1 5月22日(金)  中央区 新渡戸稲造
記念公園
(南4東4)
《新渡戸稲造萬里子両先生顕彰碑》 環境調査、清掃、ワックス  新渡戸と札幌遠友夜学校を考える会
2 5月24日(日) 南区 真駒内
駅前広場
《一休みする輪廻》 清掃、解説  
      真駒内
第一公園・
《牛と少年》、 清掃、ワックス  
      ダン記念公園 《エドウイン・ダン像》 清掃、ワックス ダン記念館
3 5月26日(火) * 中央区 円山公園 《よいこつよいこ》 点検、清掃 円山動物園
4 5月31日(日) 中央区 鴨鴨川と中島公園の彫刻 《森の歌》、
《木下成太郎像》
計9点
清掃、解説 鴨々川を清流にする会
5 6月5日(金) 中央区 近代美術館
前庭
《雲の砦jr》、《嵐の母子像》
計4点
清掃  近代美術館、北海道美術館協力会
      知事公館庭 《残響》、
《意心帰》
  知事公館
6 6月10日(水) * 中央区 大通公園
7~13丁目
《漁民之像》、
《若い女》
清掃、ワックス、解説 大通公園管理事務所
        《ブラックスライド・マントラ》 清掃、解説  
7 6月16日(火) * 中央区 宮の森緑地          《太陽の母子像》、《鳥を抱く女》 清掃、ワックス、解説  太田記念病院リハビリ・プログラム
8 6月26日(金) * 中央区 道庁
赤レンガ庁舎横
《北の母子像》 清掃、ワックス、解説    道庁
        《平和のモニュメント》 清掃、解説     
9 7月5日(日) 中央区 中島公園 かもくま祭り:
彫刻探検と清掃
清掃、解説 中島公園児童会館第8回カモクマ祭
10 7月10日(金) * 中央区 中島公園 《木下成太郎像》、《バーンスタイン像》他7点 清掃、ワックス、解説 中島中学校生徒
11 7月25日(土) * 中央区 大通公園
2~3丁目
《泉像》、
《花の母子像》
計6点清掃
清掃、ワックス、案内板点検 大通公園管理事務所
12 8月4日(火) * 全区 月寒公園、
中島公園、
円山公園
コンクリート彫刻調査、清掃 調査、清掃  
13 8月9日(日) * 中央区 大通公園9丁目 《ケプロン像》、《黒田清隆之像》 調査、清掃、ワックス、解説 大通公園管理事務所
14 8月22日(土) * 中央区 中島公園 《猫とハーモニカ》 清掃、パーマシールド塗装 中島公園事務所
15 9月中旬( ) * 豊平区 羊が丘展望台 《丘の上のクラーク像》 他2点 清掃、ワックス、解説 札幌観光協会
16 9月下旬(日) * 中央区 中島公園 《森の歌》他13点 清掃と解説 鴨々川を清流にする会
17 9月27日(日) * 中央区 新渡戸稲造記念公園(南4東4) 《新渡戸稲造萬里子両先生顕彰碑》 園内と彫刻の清掃、解説 新渡戸と札幌遠友夜学校を考える会
18 10月3日(土) 中央区 大通公園、
中島公園
《花の母子像》、《木下成太郎像》
各種
調査、点検、清掃 屋外彫刻調査保存研究会
19 10月10日(土) 市外 苫小牧市方面 各種 鑑賞、調査、清掃 苫小牧市美術博物館
20 10月23日(金)or11月6日(金) 中央区 近代美術館前庭・知事公館庭 《嵐の母子像》
他3点《意心帰》
他3点
清掃  近美、北海道美術館協力会
     連絡先   奥井登代
(事務局)
〒064-0941札幌市中央区旭ケ丘5丁目6-51  521-3540  toyookui@jcom.home.ne.jp 

 

5月のの清掃活動

「新渡戸稲造萬里子亮先生顕彰碑』の清掃
集合 5月22日(金) 午前10時30分 新渡戸稲造記念公園(南4条東4丁目)

真駒内公園の彫刻清掃
集合5月24日(日) 午前10時 地下鉄真駒内駅前、広場 「一休みする輪廻」の像 前

 

2015/5/21 苫小牧

彫刻学習会
今、「旭川市彫刻美術館所蔵日本近現代彫刻名品選―ロダンから現代へ」が開かれている苫小牧美術博物館を訪ねます。
車3台で行きます。12名の参加が可能です。
現在旭川市美術館は閉館中のため、旭川市美術館の所蔵作品を観ることができるいい機会だと思います。
集合  5月21日(木)午前9時半  札幌駅横紀伊国屋の前
申込 苫小牧参加 と 奥井までご連絡ください。

札幌市におけるコンクリート彫刻の経年劣化の現状

「芸術作品をいつまでも美しく、作家の意図を永遠に伝えるために」
札幌市におけるコンクリート彫刻の経年劣化の現状

日本では広場や公園などに様々なコンクリート製の白い彫刻が置かれている。終戦後間もない1950年代、日本経済の発展に伴って全国的に大型土木事事業が興り、セメントの需要が飛躍的に高まった。こうした時代を背景に、大手セメント会社が当時の新進気鋭の彫刻家にセメントなどを提供してコンクリート彫刻展を開催するなど、コンクリート彫刻の制作に大規模な支援を行い多くのコンクリート彫刻が設置された。

「札幌彫刻美術館友の会」では、今年度事業の1つとして、市内にあるコンクリート彫刻の実態調査を行った。その結果、多くの作品が緊急、又は早期に補習が必要と分類された。市内で最も早く設置されたコンクリート彫刻「つよいこ よいこ」(山内壮夫 作)は設置後に何度も白色塗料で表面処理されていたようだが、塗料が表面のあちこちで、モルタルと共に剥落しているほか、多数のクラックやポップアップばかりでなく、鉄さびや骨材の露出、作品の一部が破損・欠落も観察された。
又、学校校内に設置されているコンクリート彫刻は設置後30年ほどではあるが、やはり補習を必要としている。これまで友の会が中島公園の山之内壮夫作のコンクリート彫刻を対象に、透明で紫外線に強く、コンクリート浸透性を持つポリマー塗料による補習を試行している。この処理が原型の色調を損ねることなく、5年以上にわたって汚れや雨水を防ぎ、保存効果を上げることを確認している。
公園や学校に設置されているパブリックアートとして、設置された経緯や作家の意図を伝え続けていくためにも、絶えない彫刻補修の努力を続けていかなければならない。

rekkatyoukoku

 

 

ゆきあかりin中島公園が始まりました。

  2月6日  友の会が担当する「願いと灯りのターミナル」コーナーでは前日に作られた雪の壁に願いを書いた紙コップを入れる穴を掘る作業が行われました。  

今年は山鼻小学校の3年生80人が先生と穴を掘るお手伝いにやってきてくれました。

穴の開け方の説明を聞いた後、ひとり一人シャベルを手に懸命に硬い雪の壁をもろともせず、しっかり穴をあけていました。そのうち穴をつなげてみたり、豪邸だよと大きな穴を掘ってみたり子供たちの楽しむ様子に大人も笑顔を誘われました。終わりの集まりではこのお祭りの由来は?、願いはかないますか?など活発な質問も出ました。子供たちが作った穴数はなんと200を越えていました。

IMG_1354 IMG_1361 IMG_1366 IMG_1344 IMG_1347 IMG_1369 IMG_1371

中島公園ゆきあかり

今年も雪まつりの季節がやってきました。中島公園では2月6.7.8日 第9回ゆき灯りin中島公園が開かれます。例年友の会ではこの実行委員会に参加し、「灯りと願いのターミナル」コーナーをお手伝いをしています。
紙コップに願いを書いてもらってろうそくをともし、雪山に飾ります。
今年もお手伝いをしますので、時間のある方は是非ご参加ください。子供たち、若いカップルなどの心あたたまる夢や願いにこちらも心が温まりますよ。

ぜひお出かけください。

昨年の様子

facebookゆきあかりのページ

「新渡戸稲造記念公園」ほぼ完成

遠友夜学校跡地に造成中だった公園がほぼ完成。あとは数年後に北東片隅に、「札幌遠友夜学校記念館」が建設されることになっている。
ここに存在していた<新渡戸稲造顕彰碑>は私達彫刻友の会がこの像を清掃し見守ってきたので、感無量である。移設された顕彰碑は、公園南側に北向きで移設された。
又この名称についてはブロンズ像に鋳込されている名称通り<新渡戸稲造萬里子両先生顕彰碑>と改称するよう市教委に要請したところ許可された事は大変喜ばしい。
公園内には金属製の3基の綺麗なパネルが打ちっぱなしにはめ込まれ設置されている。これは札幌で初めての街区公園としてのメモリアルウォールである。
  ◆下記写真をクリックし、拡大してご覧ください。

P1000031 P1000028 P1000032 P1000027

「札幌国際芸術祭2017」フライングフォーラム

「札幌国際芸術祭2014」の成果を踏まえて、次回の準備を~ということで、2017年の第2回札幌国際芸術祭に関連したフォーラムが12月9日(火)18時20分からLプラザホールで開催されました。
7月19日~72日間にわたり開催された初めての芸術祭は47万8千人が来場し、当初の30万人をはるかに超えました。1300人を超えるボランティアに支えられ、又連携事業も数多く開催されました。彫刻美術館友の会は大通の彫刻の「案内板」デザインを依頼され製作に協力しました。
フォーラムでは初回「芸術祭」に高い評価が記されるとともに数多くの課題も指摘されました。
「彫刻美術館友の会」と致しましては、もっと市民・道民がわくわくとした気持ちで多くの方が参加して盛り上がることのできる市民目線の第2回芸術祭にするべく、今から準備が行われることを切望します。

小説 《母子像》

村井正己
学校法人東海大学教職員、屋外彫刻調査保存研究会会員

 sCIMG2832昭和37年のある日のこと、彫刻家山内壮夫は、来年できる砧公園の予定地に来た。彼のアトリエからはそう遠くはない。歩いてきたのだ。彼はつぶやいた「大きな敷地だな。まだ、佐藤先生はきてないな。」
 「おーい!山内君」と山内の後ろから呼び止める声が聞こえた。建築家の佐藤武夫である。「落ち会う約束にはまだ早いのにさすが山内君はまじめだね。」
 山内は照れ笑いをして、「いえいえ、先生をお待たせする方が、気がひけてたまりませんので、早く来ました。」
 落ち合った二人は、現場事務所に行き、担当者と打ち合わせをした。 続きを読む