月別アーカイブ: 2015年10月

樽前・支笏湖アートと自然を楽しむバスツアー

10月10日(土)彫刻友の会主催の今年2度目のバス旅行、爆弾低気圧の影響で荒れていた天候の間のたった1日のお天気に恵まれ楽しい旅になりました。先ずは金属作家、藤沢レオさんのアトリエ訪問、そして苫小牧美術博物館の特別展「花ひらく近代洋画の世界」を学芸員さんに解説して頂きました。その後は支笏湖休暇村で昼食、時間の許す限り支笏湖を満喫しました。帰路の途中見た恵庭渓谷「白扇の滝」も圧巻でした。少し紅葉には早かったようですが、札幌から近い支笏湖で、美しい自然とアートを楽しむバス旅行を心行くまで堪能しました。
DSC03866

シンポジウム2015「野外彫刻を創る守る」

DSC_9359

 身近な彫刻が泣いている。何を行うべきか~。札幌彫刻美術館友の会が東京の屋外彫刻保存研究会と連携し道立近代美術館講堂で「屋外彫刻を創る・守る」をテーマにシンポジウムを開きました。当日は札幌や東京などから約100人が参加しました。午前中は専門部会、午後からは各地域での取り組みを具体的に発表したパネルディスカッションです。現在札幌市内約600体道内約2900体ある野外彫刻。本友の会ではその文化的財産と美的環境の創出の重要さを踏まえて清掃活動を行っています。しかし野外彫刻は、自然環境などから経年劣化が進み、保存の必要性が迫られています。
午前中は、藤嶋俊曾氏(屋外彫刻調査保存研究会々長)挨拶の後、田中修二氏(大分大教授)が「北海道における彫刻の歴史」について基調講演がありました。アイヌの彫刻はじめ現在に至るまでの北海道の彫刻を振り返りながら、野外彫刻の自然に向かい、「希望」を託された重要な役割を紹介するとともに関係者の努力、保存、再生に関する課題を語りました。その後黒川弘毅氏(ブロンズ彫刻)、高橋裕二氏(コンクリート彫刻)、高橋大作氏(コンクリート彫刻)が地域的状況を考慮に入れながら「保存」の在り方についての研究発表を行いました。
午後からは橋本会長が「彫刻地図コンテンツ」をキーワードに彫刻のデーターベース化の保存進展に向けての課題を基調講演しました。パネラーの篠崎未来さん、村上道子さん、奥井登代さんがそれぞれ「大分方式」「仙台方式」「札幌方式」の地域活動と成果、課題について報告しました。さらに國松明日香氏(彫刻家)、川上佳津仁氏(行政)渡辺行夫氏(石の彫刻家)の立場から野外彫刻の意義、課題の提起などを話し合いました。「野外彫刻を創る・守る」の観点でこれほどの関係者が一堂に集まってのシンポジウムは、類を見ないもので、画期的なものでした。シンポジウムで提起された短期的課題、長期的課題について関係者が認識を深め連携して取り組むことが重要と考えます。札幌市はじめ多くの団体がシンポジュームを後援して頂きありがとうございました。深く感謝申し上げます。